075-491-8559 受付時間 午前8:30~11:30
午後0:50~03:30
休診日:土曜午後・日祝・年末年始
お問い合わせ メールアイコン
健康診断・人間ドック申し込みバナーの画像

リハビリテーション科

概要

 当院では理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が各病棟(回復期リハ、一般)や外来診療において、骨折や脳卒中などで身体機能や認知機能に不自由が生じた方へ家庭復帰や社会復帰、寝たきり防止さらには新しい能力を開発し、新しい人生を創造することを目的に退院後の生活を意識したリハビリテーションを行なっています。

また、定期的に研修会や勉強会を行いスタッフ一人ひとりの知識や技術の向上に努めています。

セラピスト

■理学療法

 日常生活で基本となる動作(座る・立つ・歩く)が困難となった患者さんに対し、機能評価や運動療法・物理療法を行なっています。

その人らしく生活できることを目指し、運動機能の低下に不安を感じられる患者さん、ご家族のサポート・指導、必要に応じて介護保険サービスの提案や外来でのリハビリテーションを行います。

■作業療法

 日々の暮らし(日常生活活動、家事、仕事、趣味)やそれに必要な心身の活動が困難となった患者さんに対し、作業に焦点を当てた評価・練習、特に手や肩など上肢機能障害に対しては集中的に評価・練習を行なっています。その人らしく生活するために、家事や仕事がしづらくなることで不安を感じられる患者さん・ご家族のサポートや指導、又さらに必要に応じて介護保険サービスの提案を行います。

■言語聴覚療法

 脳の損傷によって起こったコミュニケーションの障害(呂律が回らなくなる構音障害、話したり聴いて理解したりすること等が難しくなる失語症)や認知機能の障害(高次脳機能障害)がある患者さんに対し、評価・練習を行なっています。発症前と同様にコミュニケーションがとれないこと、高次脳機能障害の影響で家事や仕事がしづらくなることで不安を感じられる患者さん・ご家族のサポートや指導、また必要に応じて介護保険サービスも提案も行います。

脳損傷や加齢等に伴い、飲み込みが難しくなった患者さんに対しては、飲み込み機能の評価・練習を行なっています。また必要に応じて嚥下造影検査や嚥下内視鏡検査を行い、練習プログラムや適切な食事、飲み込みの姿勢を提案しています。

■セラピスト出身校

その他(近畿圏外)
・名古屋学院大学(愛知県)
・あいち福祉医療専門学校(愛知県)
・福井医療短期大学(福井県)
・国立障害者リハビリテーションセンター学院(埼玉県)

からすま病院リハビリテーション科

■一般病床

 主に内科・外科・整形外科の急性期治療が行われる病棟で、ケガや病気の受傷・ 発症早期から治療と並行してリハビリテーションを実施することで、寝たきりの予防や廃用症候群(※1)の予防に努めています。

また、整形外科疾患においては手術前評価から手術後の管理や患部を保護する日常生活の指導、手術後の筋力低下や可動域制限を最小限にとどめるための練習を行なっています。

(※1)

 廃用症候群とは内科・外科治療による安静や活動性が低下したことにより身体や精神に起こる様々な障害のこと

■回復期病床

 主に脳卒中や体幹・下肢の骨折など法律で定められた疾患の患者さんが、急性期を脱してもまだ医学的・社会的・心理的なサポートが必要な場合に治療を行う病棟です。入院後すぐ医師・看護師・リハビリスタッフ・社会福祉士・栄養士・薬剤師などの専門職種がチームを組んで集中的なリハビリテーションを行うことで、心身ともに回復した状態で在宅や社会へ戻っていただくことを目的としています。起きる・食べる・歩くといった日常生活動作への積極的な働きかけで改善を図りながら、不安を感じられる患者さんご家族のサポート・指導、さらに必要に応じて介護保険サービスの提案や訪問看護・訪問リハビリと連携し支援しています。

■外来リハビリテーション

 主に整形外科の患者さんに対し、退院後もリハビリテーションが必要と判断された方や外来診察によりリハビリテーションが必要と判断された方を対象に理学療法士が治療(予約制)を行っています。お一人おひとりに合わせた筋力トレーニングやストレッチなどの運動療法、動作練習、自宅でのセルフトレーニングの提案や必要に応じ牽引やホットパック、低周波、超音波などの物理療法も行います。